生活家電

DCE-6515とIJC-H65の違いを比較!おすすめの衣類乾燥除湿機はどっち?

DCE-6515とIJC-H65の違いを比較!おすすめの衣類乾燥除湿機はどっち?

アイリスの衣類乾燥除湿機のDCE-6515とIJC-H65の違いって何?どっちを買えばいいの?

なんて悩んではいませんか?

DCE-6515とIJC-H65には、比較すると8つの違いがあります。

発売年、値段、タンク容量、排水機能、風向&オートスイング機能、運転モード、消費電力、コンパクトが違います。

コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人ならDCE-6515がおすすめです!

▼ DCE-6515はこちら

長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人なら、IJC-H65がおすすめです!

▼ IJC-H65はこちら

この記事では、DCE-6515とIJC-H65の違い9つを比較して、どんな人にどっちがおすすめなのかをまとめて紹介します。

記事を読み終わると、自分におすすめなのがどっちの1台なのかが分かります。

この記事でDCE-6515とIJC-H65の違いを比較すれば、自分にとっての最適な1台がどっちなのかが分かります!

DCE-6515とIJC-H65の違いを比較!

DCE-6515とIJC-H65には、全部で9つの違いがあります。

発売年、値段、タンク容量、排水機能、風向&オートスイング機能、運転モード、消費電力、サイズ、重さが違います。

これらの違いを表にして比較してみました。

項目DCE‑6515IJC‑H65
発売年約2015年(Amazon販売開始2015年)2018年
消費電力(50/60Hz)約155W/175W(Amazon上175W記載)約162W/184W
タンク容量約1.8L約2.5L
排水方法タンク満水で自動停止、連続排水非対応排水ホース接続による連続運転対応
風向調整オートルーバー(手動・上下切替)オートルーバー/3段階スイング設定
運転モード湿度設定モード(40/50/60%)+連続運転+衣類乾燥モード+タイマー付き弱・標準・衣類乾燥・自動モード+タイマー付き
サイズ(幅×奥行×高さ)約29×19×47.7 cm約31.9×20.4×53.5 cm
重量約9.3 kg約9.7 kg

一つずつ紹介していきます!

DCE-6515とIJC-H65は発売日と値段が違う!

DCE-6515とIJC-H65は、発売日と値段が違います。

DCE-6515は、初回発売が2015年12月です。

公式価格では、約17,980円〜販売されていることが多いです。

現在の価格は以下のリンクから確認してください。

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

IJC-H65の発売日は、2018年4月です。

IJC-H65は、DCE-6515より約2~3年後に発売されたモデル です。

現在の価格は、以下のリンクから確認してください。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

DCE-6515とIJC-H65はタンク容量と排水機能が違う!

DCE-6515とIJC-H65は、タンク容量と排水機能が違います。

DCE-6515のタンク容量は、約1.8 Lです(引き出し式タンク)

タンクが満水になると、自動で停止します。

その後は、自分でタンクを引き出しての排水が必要です。

連続排水機能はありません。

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

IJC-H65のタンクの容量は、約2.5 Lです(引き出し式タンク・フタ付き)

IJC-H65は、DCE-6515より約40%大きい容量です。

なので、水捨ての頻度が減らせます。

また、市販ホース(内径約15 mm)を使用すれば連続排水機能が使えます。

タンクの容量を気にせずに連続運転ができて便利です。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

DCE-6515とIJC-H65は風の調節方法が違う!

DCE-6515とIJC-H65は、風の調節方法が違います。

DCE-6515は、手動2段階ルーバーです。

風の調節は、フラップを使って上下に約90°手動で調整します。

また、広範囲送風で洗濯物へ直接風を当てやすく、部屋干しが乾くまでの時間を短縮できます。

スイング機能なないので、使用する時は向きを固定して運用する感じになります。

家電の操作が苦手な人にとっては、シンプルな操作方法で扱いやすいというメリットになります。

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

IJC-H65は、オートスイングルーバーです。

ルーバーが上下に自動でスイングして、風を広く拡散してくれます。

スイングの角度は3段階です(広角、上方向、下方向)

洗濯物にムラなく均一に風を当てることで、乾燥するまでの時間を短縮できます。

簡単なボタン操作一つで自動で風向調整をしてくれるので、手間なく効率の良い衣類の乾燥ができます。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

DCE-6515とIJC-H65は運転モードと湿度設定が違う!

DCE-6515とIJC-H65は、運転モードが違います。

DCE-6515は、以下の3種類です。

  • 衣類乾燥モード
  • 自動モード
  • 除湿モード

衣類乾燥モードは、風量が強めで部屋干しに特化したモードです。

自動モードは、湿度センサーに基づいて除湿と送風の切り替えをしてくれます。

除湿モードは、設定した湿度に到達するまで、連続して除湿をしてくれます。

電源・湿度設定・モード切替・風量(強/弱)の4つのボタンで直感的の操作ができます。

湿度設定に関しては、以下の4パターンがあります。

  • 40%
  • 50%
  • 60%
  • 連続

センサーが部屋の湿度を検知して、設定した湿度に応じて運転してくれます(除湿または送風運転へ自動で切り替わる)

「連続モード」にすれば、設定した湿度に関係なく除湿し続けてくれます。

▼ 短時間の使用でいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

DCE-6515とIJC-H65は消費電力が違う!

DCE-6515とIJC-H65は、消費電力が違います。

表で比較すると、以下のような感じになります。

消費電力の比較表

電気料金が27円/kWh(税込)と仮定した場合の1時間あたり火力コストは以下の通りです

DCE-6515

  • 50 Hz:155 W → 約4.19円/時間
  • 60 Hz:175 W → 約4.73円/時間

IJC-H65

  • 50 Hz:162 W → 約4.37円/時間
  • 60 Hz:184 W → 約4.97円/時間

DCE-6515の方が、1時間あたり約0.2〜0.3円安く済みます。(同じ条件下では)

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

ただし、IJC-H65は自動スイングや多モード運転を備えています。

多少電力消費が増えても、使い勝手での快適さを求めるなら、IJC‑H65も魅力的です。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

DCE-6515とIJC-H65は切り忘れ防止機能のありなしが違う!

DCE-6515とIJC-H65は、切り忘れ防止機能のありなしが違います。

DCE-6515は、2・4・8時間のタイマーのみが付いています。

セットした時間が経過すると、除湿機は自動で停止します。

自動OFF機能は付いていないので、タイマーを設定しない限りは、電源ボタンを押して自分で停止する必要があります。

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

IJC-H65は、自動OFF機能が付いています。

わざわざタイマーを設定しなくても、12時間後には自動で停止してくれる安全設計になっています。 

また、2・4・8時間で設定できるタイマー機能も併設されています。

自動停止で12時間も運転する必要がない場合は、このタイマー機能を使って2時間〜8時間で運転を停止することもできます。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

DCE-6515がおすすめな人

短時間の使用でいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人ならDCE-6515がおすすめです!

▼ DCE-6515はこちら

詳しく説明していきます。

コストと電気代重視の人におすすめ

DCE-6515は、IJC‑H65よりも値段が安いです。

消費電力も低めなので、電気代が1時間約4.2~4.7円と抑えめです。

とにかく経済的に除湿できる1台を探している!

という人には、特におすすめです。

シンプル操作&最小限機能で十分な人におすすめ

湿度設定(40/50/60%+連続)と、電源ボタン数個だけ設計です。

説明書が苦手な女性でも、直感的に操作ができて扱いやすいです。

衣類を乾かせる送風と除湿の基本機能があればOK!

という場合には、無駄な機能がなく扱いやすいDCE‑6515はおすすめです。

衣類乾燥向で風を直接当てたい方におすすめ

DCE-6515は、フラップを手動で調整して、洗濯物に強い風を直接当てられます。

手動で角度調節をするので、難しい操作も必要ありません!

コンパクトで軽量設計が好きな人におすすめ

DCE‑6515は、タンク1.8 Lでコンパクトです。

重量も約9.3kgなので、持ち運びがしやすいサイズ感です。(IJC‑H65と比較し軽量)

夜も静かに使いたい人におすすめ

DCE-6515は、口コミや評価で、

  • 静かで夜間も使える
  • 寝室・子ども部屋に最適

といった声が多くありました。

就寝時や静かな空間での使用でも、安心して使える静音性です。

以上が、DCE-6515がおすすめな人の特徴です。

▼ コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人におすすめのDCE-6515はこちら

IJC-H65がおすすめなのはこんな人

長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人なら、IJC-H65がおすすめです!

▼ IJC-H65はこちら

詳しく説明していきます。

使い勝手と利便性を重視する人におすすめ

IJC-H65は、ルーバーが自動スイングして風を広範囲に送ります。

そのため、洗濯物にムラなく風が届いて早く乾きます。

また、4つの運転モードがあり(衣類・自動・標準・弱)、状況や好みに合わせて切り替えて運転することが可能です。

衣類モード後は、湿度に応じて3時間経過後に自動で運転継続/停止の判断をしてくれます。

長時間放置して使いたい人におすすめ

IJC-H65は、2.5 Lの大容量タンクを搭載しています。

また、市販のホースを接続すると、連続排水にも対応してくれます。

「タンク大容量+ホース排水」で、長時間運転でも水捨ての心配なく連続運転できます。

切り忘れを予防したい方におすすめ

IJC-H65は、最大12時間で自動停止する安全機能が装備されています。

タイマーを設定し忘れてしまった場合でも自動で止まってくれるので安心です。

機能や性能を重視する人におすすめ

IJC-H65は、DCE-6515の後発モデルです。

機能性や使い勝手だけをみると、便利な機能がたくさん付いています。

購入後に、

こんな機能がもう少しあった方が良かったー!

なんていうリスクを避けたいなら、機能が充実しているIJC-H65の方がおすすめです。

以上が、IJC-H65がおすすめな人の特徴です。

▼ 長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人におすすめのIJC-H65はこちら

まとめ:DCE-6515とIJC-H65の違いは9つ!

DCE-6515とIJC-H65には、8つの違いがあります。

発売年、値段、タンク容量、排水機能、風向&オートスイング機能、運転モード、消費電力、コンパクトが違います。

コンパクトがいい!シンプルな運用機能があればOK!コスパが優先!という人ならDCE-6515がおすすめです!

▼ DCE-6515はこちら

長時間連続運転したい!自動停止機能などの便利機能も重視したい!という人なら、IJC-H65がおすすめです!

▼ IJC-H65はこちら

この比較記事を見て、自分の生活スタイルに合ったぴったりの1台を見つけてください!

error: